なんとなくどこにも属さない生き物たち(最終回)
Q熱の原因です。コクシエラ
最終回の今回はコクシエラを取り上げます。
コクシエラはQ熱と呼ばれる面白い名前の感染症の原因微生物です。
Q熱は1935年にオーストラリアの食肉処理業者の間で発生した謎の感染症して初めて報告されました。
その後、この感染症の原因微生物がコクシエラということが判明して、この病気はQ熱と呼ばれるようになりました。
このコクシエラはさまざまな野生動物、家畜、ペット、鳥類などに生息しています。
農村部ではウシやヒツジなどの家畜から感染し、都市部ではイヌやネコなどのペットから感染します。
これらの動物は感染しても全く無症状で、動物の便や尿の中にいるコクシエラが乾燥して、空気中に舞ってそれを人が吸い込むことによって感染します。
人から人への感染は起きません。
こうして吸い込まれたコクシエラは肺炎を起こします。
リケッチアは蚊やノミなどの節足動物から感染しますが、コクシエラは人が吸い込むことによって感染するので、刺し口や皮疹などは見られません。
肺炎を起こすと高い熱が出たり、咳が出たり、レントゲンで影が出たりします。
一般的には数日で治ってしまいますが、一部に慢性の病気を起こし、慢性Q熱と呼ばれる病気になります。
コクシエラもこれまで解説してきた生物と同じように細胞内で増えていきます。
そのため、ペニシリンなどの一般的な抗生物質は効きません。
テトラサイクリンやキノロン系薬と呼ばれる特殊な抗生物質が良く効きます。
これまで、どことなくどこにも属さない生き物たちを取り上げきました。細菌やウイルスと違って頻度はそれほど多くありませんが、忘れないようにしなくてはいけません。
埼玉医科大学 感染症科・感染制御科 教授
医学博士
長崎大学医学部を卒業後、呼吸器内科、感染症内科で臨床および研究に従事。現在は埼玉医科大学病院で感染症の診療と院内感染対策を主な業務とし、学生や研修医の教育も行う。日本感染症学会の理事や厚生労働省の審議会などの役職も務める。
専門は内科学、感染症学、感染制御学、呼吸器感染症