忘れてはいけない感染症。寄生虫の病気(第2回)

忘れてはいけない感染症。寄生虫の病気

イノシシやカニから肺の寄生虫の病気が。

肺に病気を起こす寄生虫は肺吸虫です

ヒトが肺吸虫の幼虫であるメタセルカリアを食べて感染します。

日本で多いのはウエステルマン肺吸虫宮崎肺吸虫です。

もともと、肺吸虫の成虫はイヌ科やネコ科の野生動物の肺の中に寄生しています。

それが、カワニナなどの湖に住む巻貝に移り住み、その貝を食べたモクズガニサワガニに移っていきます。

その後、サワガニが大好物のイノシシに食べられますが、

イノシシのお腹の中では住みにくいので、腸から外にでて筋肉の中にメタセルカリアと呼ばれる幼虫になってじっとしています。

ヒトはサワガニやイノシシの肉を食べて感染します。

肺吸虫は西日本に多く、特に九州地方に多いと言われています。

その理由はこれらの地方では、イノシシの肉を生で食べる習慣があるためです。

以前、私が担当した患者さんも宮崎県出身の方で、その地方ではお祝い事では必ずイノシシの生肉を食べるとのことでした。

また、サワガニから感染することもあります。

小さなカニで、から揚げにして食べれば感染することありませんが、ときに魚釣りの餌として使われます。

先日の患者さんも霞ヶ浦で魚釣りをするときに、このサワガニを餌として使っていました。

その時に手に付いたメタセルカリアが口から体の中に入って感染したと思われます。

肺吸虫は肺に感染する寄生虫ですから、レントゲンなどで異常が指摘されます。

でも、肺吸虫を知らないお医者さんもたくさんいますので、いろんな検査をしても原因がわからないことが多くあります。

もし、イノシシの肉や、サワガニを食べた時には、お医者さんにそのことを伝えてください。

それが、診断にとても大事なことになります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする