大腸菌の中でも注意が必要な腸管出血性大腸菌
大腸菌は健康なヒトの腸の中に生息している細菌です。
一般的な大腸菌は病気を起こすことはありませんが、その中でも腸管出血性大腸菌はヒトに病気を起ここすことがあります。
腸管出血性大腸菌はベロ毒素と呼ばれるものを産生することによってヒトに病気を起こします。
腸管出血性大腸菌に感染すると無症状から軽症例もありますが、時に死亡することもあります。
なかでも腸管出血性大腸菌が感染した後に溶血性尿毒症症候群を発症すると死亡することがあります。
腸管出血性大腸菌は食品から集団感染します
1982 年に米国でハンバーガーを原因とする出血性大腸炎が集団発生し、その原因が腸管出血性大腸菌O157 でした。
その後北米、欧州、オーストラリアなどでも集団発生が相次いで発生しました。
我が国では、1990 年埼玉県浦和市の幼稚園で井戸水を原因としたO157 集団感染が発生し、園児2 名が死亡しました。
その後、1996 年に爆発的な患者数の増加があり、5月に岡山県に始まった集団発生から、7月には大阪府堺市での患者5,591名に上る集団発生となりました。
その主な原因は給食あるいは仕出し弁当と考えられています。
1997年以降、集団事例の報告数は減りましたが、散発事例における患者数はほぼ横ばい状態で年間千数百 人の患者が発生しています。
発生時期は、7月、8月の夏に多くみられますが、冬にみられることもあります。
便に血が混じったり、血便がでたりします
腸管出血性大腸菌に汚染された食品を食べることによって感染します。
ほんの50個ほどの菌でも感染するといわれており、感染力が強いとされています。
感染すると下痢や腹痛などお腹の症状がでてきます。
発熱することは少なく、熱がでても微熱程度です。
その後、腹痛がさらに激しくなり、便に血液が混じることがあります。
さらに進行すると便はほとんど血液だけの血便が出てきます。
発症から数日から2週間程度で溶血性尿毒症症候群を合併したり、神経症状を伴う脳症を発症したりすると死亡することがあります。
埼玉医科大学 感染症科・感染制御科 教授
医学博士
長崎大学医学部を卒業後、呼吸器内科、感染症内科で臨床および研究に従事。現在は埼玉医科大学病院で感染症の診療と院内感染対策を主な業務とし、学生や研修医の教育も行う。日本感染症学会の理事や厚生労働省の審議会などの役職も務める。
専門は内科学、感染症学、感染制御学、呼吸器感染症