O157:14人感染 藤枝の総菜店を営業禁止 /静岡

静岡県は17日、藤枝市のスーパー内にある総菜店の弁当などを食べた20~89歳の男女14人が、病原性大腸菌O157に感染したと発表した。うち12人は入院したが、いずれも命に別条はないという。中部保健所は食中毒と断定し、食品衛生法に基づき当分の間、同店に営業禁止を命じた。2019年6月19日 (水)配信毎日新聞社

腸管出血性大腸菌はどんな菌ですか ?

ベロ毒素を産生する大腸菌です。

大腸菌は私たちの腸の中にいる菌ですが、その中でベロ毒素を作る菌を腸管出血性大腸菌を呼びます。そのような大腸菌は血清型によって分けられています。血清型では、O157、O1、O26、O104、O111、O145などがよく知られています。ベロ毒素にもベロ毒素1と2があった、菌によってはどちらか一方、または両方を作る菌がいます。

腸管出血性大腸菌はどのようにして感染するのですか?

多くは菌に汚染された食物を食べて感染します。

腸管出血性大腸菌は、その菌で汚染された食物もたべることによって、口から感染します。感染力がとても強く、100個程度の少ない菌でも感染するとされています。そのため、多くの場合は汚染された同じ食物を食べた人で広がり、食中毒など集団発生します。

腸管出血性大腸菌に感染するとどんな症状がでますか?

お腹の痛みと下痢が主な症状で、下痢に血液が混じることが多くあります。

お腹が痛くなり、水のような下痢がでます。その後、下痢に血液が混じるようになり、さらにお腹が痛くなります。ひどくなると、我慢できないお腹の痛みと、ほとんど血液のような下痢がでてきます。

腸管出血性大腸菌に感染して死亡することはありますか?

溶血性尿毒症症候群を合併すると死亡することもあります。

お腹の痛みや下痢の3~7日後に溶血性尿毒症症候群を合併することがあります。その頻度は、0~4歳が一番多く7.2%であるとの報告もあります。合併症がなければ、ちゃんと治りますが、溶血性尿毒症症候群を合併すると死亡することもあります。

腸管出血性大腸菌に感染しないためにはどうすれば良いのですか?

こまめに手洗いをすることが最も大切です。

腸管出血性大腸菌に感染しないためには、こまめに手洗いをすることが大切です。特に食事の前や、お手洗いの後などには丁寧に手洗いをしてください。また、腸管出血性大腸菌に汚染された食物や環境に触る時には、手袋をつけて、さらに手袋を外した後に丁寧に手洗いをしてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする