VLP Therapeutics Japanが開発の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するレプリコン(次世代 mRNA)ワクチン(VLPCOV-01)
VLPCOV-01 は自己増殖型の RNA(saRNA)ワクチンと呼ばれる新しいワクチンです。
その特徴として従来のワクチンBNT162b2(ファイザー製mRNAワクチン)と比べて副反応は同じ程度でしたが、10~100分の1の用量で同程度以上の抗体価が確認されました。
さらにその抗体価が長期に渡って持続することも確認されました。
その結果からこの新たなレプリコンワクチンは従来のコロナワクチンより優れたワクチンとなる可能性があります。
これまでのコロナmRNAワクチンには多量のmRNAが必要でした。
これまでのファイザーやモデルナのコロナワクチンには大量のmRNAが含まれていました。
そのことが多くの副反応の原因となる可能性が懸念されていました。
しかし、今回のレプリコンワクチンは極めて少ない量のmRNAで、従来のワクチンと同程度の抗体を作ることができました。
その理由は、生体内に導入されたmRNAが自ら増殖することによって、導入するmRNAの量は極めて少なくなりました。
従来のワクチンは抗体価の持続が短い欠点がありました。
これまでのmRNAワクチンによってできた中和抗体は持続時間が短い欠点がありました。
また、スパイクタンパクが新たに変異したウイルスでは、感染予防効果が減弱する欠点もありました。
今回のレプリコンワクチンは起源株、デルタ株、オミクロン株のすべてに対して中和抗体が確認されました。
さらに、その抗体価は25週経過しても減弱することはなく、長期間にわたって効果が持続する可能性が示されました。
この新しいワクチンは今後の国産ワクチンの開発に大きな貢献をすることが期待されています。

埼玉医科大学 感染症科・感染制御科 教授
医学博士
長崎大学医学部を卒業後、呼吸器内科、感染症内科で臨床および研究に従事。現在は埼玉医科大学病院で感染症の診療と院内感染対策を主な業務とし、学生や研修医の教育も行う。日本感染症学会の理事や厚生労働省の審議会などの役職も務める。
専門は内科学、感染症学、感染制御学、呼吸器感染症