O157、5歳女児死亡 京都・長岡京

京都府長岡京市は7日、市立滝ノ町保育所に通う女児(5)が腸管出血性大腸菌O157に感染し、4月30日に死亡したと発表した。この保育所では、同じ時期に他に男女4人の園児が感染したが、いずれも快方に向かっているという。2019年5月8日 (水)配信共同通信社

Q. 腸管出血性大腸菌はどんな菌ですか?

A. ベロ毒素を産生する大腸菌です。

ベロ毒素を産生する大腸菌を腸管出血性大腸菌を呼びます。そのような大腸菌は血清型によって分けられています。血清型では、O157、O1、O26、O104、O111、O145などがよく知られています。ベロ毒素にもベロ毒素1と2があった、菌によってはどちらか一方、または両方を産生するものがあります。

Q. 腸管出血性大腸菌はどのようにして感染するのですか?

A. 多くは菌に汚染された食物を食べることによって感染します。

腸管出血性大腸菌は、その菌で汚染された食物もたべることによって、口から感染します。感染力が強く、菌が100個程度でも感染するとされています。そのため、多くの場合は同じ食物を食べた人で広がり、集団発生します。

Q. 腸管出血性大腸菌に感染するとどんな症状がでますか?

A. 下痢と腹痛が主な症状で、下痢に血液が混じることが多くあります。

典型例では、腹痛と水のような下痢で発症します。その後、下痢に血液が混じるようになり、腹痛はさらに強くなります。重症になると、激しい腹痛と、ほとんど血液のような下痢があります。

Q. 腸管出血性大腸菌に感染して死亡することはありますか?

A. 溶血性尿毒症症候群を合併すると死亡することもあります。

下痢や腹痛がでてから、3~7日後に溶血性尿毒症症候群を合併することがあります。その頻度は、0~4歳が最も高く7.2%であるとの報告もあります。合併症を起こさない場合は一般的に死亡することはなく、後遺症などもなく回復しますが、溶血性尿毒症症候群を合併すると死亡することもあります。

Q. 腸管出血性大腸菌に感染しないためにはどうすれば良いのですか?

A. こまめに手洗いをすることが最も大切です。

腸管出血性大腸菌に感染しないためには、こまめに手洗いをすることが大切です。特に食事の前や、お手洗いの後などには丁寧に手洗いをしてください。また、腸管出血性大腸菌に汚染された食物や環境に触る時には、手袋をつけて、さらに手袋を外した後に丁寧に手洗いをしてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする