デング熱は蚊によって感染するウイルスの病気です。
デング熱はネッタイシマカなどの蚊によって媒介されるウイルスの感染症です。
病気には比較的軽症のデング熱と、重症型のデング出血熱があります。
世界中ではこの蚊が生息する熱帯・亜熱帯地域、特に東南アジア、南アジア、中南米、カリブ海諸国で患者が多く発生します。
全世界では年間約1 億人がデング熱を発症し、約25 万人がデング出血熱を発症すると推定されています。
日本では2014年の夏季には海外で感染し、国内に持ち込まれたと考えられるウイルスにより150例以上の患者が発生しました。
デングウイルスに感染するとどんな症状がでるか
デングウイルスに感染しても全く症状がでない不顕性感染が約50~80%あるとも考えられています。
軽症例はデング熱と呼ばれ、感染3 ~7 日後、突然の発熱がでます。
頭痛特に眼の奥の痛みや筋肉痛や関節痛を伴うことが多くあります。
その他には食欲不振や腹痛や便秘を伴うこともあります。
発症後、3 ~4 日後より胸や背中に赤い発疹ができ足や顔に広がっていきます。
これらの症状は1 週間程度で消失し、通常後遺症なく治ります。
まれに重症のデング出血熱に進展します。
熱が下がりかけたころに不安・興奮状態となり、発汗がみられ、四肢は冷たくなってきます。
さらに細かい点状出血が多くの例でみられ、鼻血や消化管出血を伴うこともあります。
さらに進行するとショック状態と7なり、死亡することもあります。
治療薬やワクチンはないため予防することが大切です。
そのため、感染しないように予防することが最も重要です。
デング熱の流行地域では蚊に刺されないように長袖や長ズボンを着用してください。
また、蚊に刺されないための虫除けスプレーや蚊取り線香などを適切に使用してください。
埼玉医科大学 感染症科・感染制御科 教授
医学博士
長崎大学医学部を卒業後、呼吸器内科、感染症内科で臨床および研究に従事。現在は埼玉医科大学病院で感染症の診療と院内感染対策を主な業務とし、学生や研修医の教育も行う。日本感染症学会の理事や厚生労働省の審議会などの役職も務める。
専門は内科学、感染症学、感染制御学、呼吸器感染症