感染を防ぐ大事な作業 滅菌・消毒(第2回)

感染を防ぐ大事な作業 滅菌・消毒(第2回)

すべての微生物がいなくなる状態。それが滅菌です

今回は滅菌について解説します。

滅菌はすべての微生物を完全に除去して、無菌状態を作ることです。

しかし、これは状態を作ると言うよりも、微生物が生き残れる確率で表現されます。

一般的には1個の微生物が生き残る確率が1/1,000,000以下であることが基準とされています。

滅菌の方法にはいくつかありますが、最も多く用いられている方法は高圧蒸気滅菌法でオートクレーブと呼ばれています。

この方法は10~50分の短時間で、121~134℃の高温と高圧で滅菌します。

毒性がなく、周囲の環境も汚染しないことが優れていますが、滅菌する機材が傷つきやすい欠点があります。

ただし、大型の機械を使えば、一度のたくさんの物品を滅菌できるため、病院などではこの方法によって滅菌しています。

次にエチレンオキサイドガスを使った滅菌の方法があります。

この方法は比較的低温(40~60℃)で滅菌できますが、時間は2~24時間と長い時間が必要です。

利点としては、滅菌する器材を傷つけることがほとんどありません。

しかし、有害なガスを使用するので、十分な換気をしないと人体に悪影響を及ぼします。

最後にプラズマ滅菌法があります。

この方法も短時間で、比較的低温で、しかも人体への影響や、環境の汚染もない優れた方法ですが、

一度に処理できる器材の数が限られているため、病院などで多くの器材を滅菌する際には不向きです。

今回は滅菌の方法について解説しました。

一般生活をしていると滅菌することなどは必要ないと思いますが、病院などでは大切な作業の一つです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする