梅毒患者、最多の前年上回るペース 都が日曜検査や女性専用日設置へ

今日の新着記事梅毒患者の増加を受け、東京都は検査態勢を拡充させる。新たに女性対象の検査日を新宿区内で設けるほか、立川市内で日曜日の検査を始める。都内の梅毒患者の報告数は2年連続で過去最多を更新しており、早期発見で感染拡大を食い止めたい考えだ。2023年08月02日配信 朝日新聞社

梅毒はどんな感染症か

梅毒は梅毒トレポネ−マと呼ばれる菌による細菌感染症です。

主に性行為によって感染する病気です。

今日の新着記事埼玉県内で梅毒の患者が増えている。今年の届け出数は8月30日までに300件(前年同期186件)で、すでに前年1年間(287件)【続く】

菌が生息しているヒトの皮膚や粘膜に接触することによって感染します。

以前は輸血を介して血液から感染することがありましたが、今ではそのような感染はほとんどありません。

梅毒トレポネ−マは普通の細菌のように試験管内で培養することができません。

梅毒に感染するとどんな症状がでるか

梅毒は感染してから時間の経過とともに様々な症状がでます。

早期顕症梅毒 Ⅰ期:感染後数週間(3週間程度)が経過すると、梅毒トレポネーマが感染した部位に、初期硬結、硬性下疳と呼ばれる皮膚の病変が見られます。

また、その病変に関連するリンパ節が腫れることがあります。

痛みを伴うことはなく、これらの症状は約3~6週間で自然に治ります。

早期顕症梅毒 Ⅱ期:Ⅰ期の症状が治って4〜10週間程度経つと、梅毒トレポネーマが血液を介して全身へ血行性に感染します。

特徴的な症状としてバラ疹と呼ばれ、手足や背部などを中心に、痛みを伴わない紅斑ができます。

その他にも丘疹性梅毒疹、粘膜疹、扁平コンジローマと呼ばれる皮膚の病変が見られます。

また、発熱や倦怠感、全身性リンパ節腫脹など全身の症状を認めることもあります。

これらの症状もⅠ期と同様、これらは自然に治ります。

その後は全く症状を認めない時期が続き、数年から数十年経つと晩期顕症梅毒と呼ばれる症状がでますが、抗生物質が一般に使える現在ではそのような症状を認めることはほとんどありません。

今日の新着記事今年上半期に性感染症の「梅毒」と診断された患者が5000人を超えたことが、国立感染症研究所が12日公表した調査結果でわかった。【続く】

梅毒の診断はどうやってするか

このような早期顕性梅毒の患者さんでは血液検査を行います。

血液検査には非トレポネーマ抗原による検査とトレポネーマ抗原による検査を行います。

感染初期には非トレポネーマ抗原による検査による抗体価が高くなります。

その後はトレポネーマ抗原による検査による抗体価が高くなってきます。

非トレポネーマ抗原による検査による抗体価は抗生物質で治療するとだんだん低くなってきます。

トレポネーマ抗原による検査による抗体価は抗生物質で治療しても高いままになります。

非トレポネーマ抗原による検査トレポネーマ抗原による検査考えられる状況
治療後
感染初期
感染初期
偽陽性
感染

梅毒の血液検査は2つの血液検査の結果から判断します。

梅毒の治療は

梅毒は抗生物質で治療することができます。

ペニシリン系の抗生物質が最も有効ですが、その他にもマクロライド系の抗生物質も有効です。

近年、世界中で最も一般的な治療法であった、ペニシリン系の抗生物質の筋肉注射のお薬が日本でも使えるようになりました。

ステルイズ水性懸濁筋注240万単位シリンジ
このお薬をお尻などの筋肉注射を1回すると梅毒の治療は済みます。確実に治療することができるので、病院で相談してください。

この注射をお尻に1回注射すれば、梅毒の治療は完了します。

ここがポイント梅毒の患者が東京などの大都市を中心に増えています。梅毒は血液検査によって診断することが可能で、抗生物質によって治療することができます。心当たりのある方は早めの受診をお願いします。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする