ヘルパンギーナをどんな感染症か
ヘルパンギーナはエンテロウイルス属によるウイルス感染症です。
エンテロウイルス属はいくつかのRNAウイルスの総称で、ヘルパンギーナの原因となるウイルスはコクサッキーウイルスA群が主なものです。
その他には、コクサッキーウイルスB群、エコーウイルス、エンテロウイルスなどのウイルスもヘルパンギーナの原因となります。
ヘルパンギーナの流行の特徴は
ヘルパンギーナは夏から秋にかけて流行する感染症です。
毎年5 月頃より増加し始め、7月頃にかけてピーク となり、8月頃から減少を始め、9~10月にかけてほとんど見られなくなる。
いわゆる「夏かぜ」の多くはヘルパンギーナと言われています。
患者の年齢は5歳以下 が全体の90%以上を占め、1歳代がもっとも多く、ついで2、3、4歳代の順になります。
大人に感染することはまれと言われています。
ヘルパンギーナの症状や治療は
エンテロウイルス属に感染すると2~4 日の潜伏期の後で、熱が出ます。
それに続いて喉が痛くなり、喉が真っ赤に腫れてきます。
喉を視てみると周りが部分的に充血して赤く見える小さな水ぶくれが視れるようになります。
水ぶくれはその後で破れて、とても痛くなります。
熱は2~4日程度で自然に収まって、それに遅れて喉の水ぶくれも治ってきます。
小さな赤ちゃんは喉が痛くなって、ミルクや食べ物をとれなくなり、脱水になったり、不機嫌になったりします。
ほとんどは何の後遺症もなく治ってしましますが、ごくまれに髄膜炎や心筋炎を起こすことがあります。
診断は熱や典型的な喉の水ぶくれが視られれば診断されます。
治療は解熱薬や鎮痛薬など対症的な薬を飲みます。また、脱水などを認めた時には点滴を行います。
感染を防ぐワクチンはありません。
ヘルパンギーナに感染したときは学校や幼稚園は休まなくてはいけないか
ヘルパンギーナはインフルエンザなどのようにはっきりした学校保健法での位置づけはされていません。
多くの患者が発生し、学校行事に支障がでるような場合は学校長の判断で休校などの処置がとられます。
休校などの処置は感染の拡大を防止するということより、発熱などがある場合は本人の判断で学校や幼稚園を休むことが必要です。
埼玉医科大学 感染症科・感染制御科 教授
医学博士
長崎大学医学部を卒業後、呼吸器内科、感染症内科で臨床および研究に従事。現在は埼玉医科大学病院で感染症の診療と院内感染対策を主な業務とし、学生や研修医の教育も行う。日本感染症学会の理事や厚生労働省の審議会などの役職も務める。
専門は内科学、感染症学、感染制御学、呼吸器感染症